





ずっとキャンプ用のナイフが欲しいのですが何がいいの?モーラ?オピネル?
見た目は似たようなものだけれども、値段は違うし何を基準に選んだらいいか
分からないかったので調べてみました。
この記事を見るとナイフの選び方が少しわかってくるナイフの基本を
まとめてみました。
1.ナイフの種類






ナイフの種類を大まかにわけると3種類に分けることができます。
それぞれ合った用途がありその特徴を調べてみました。
シースナイフ
折りたたみ機構を持たずにブレードがタンエンドまで一枚の板で
作られていてシース(鞘)に入れて保管・携行するナイフ
○メリット
丈夫でハードな使用に耐えるバトニングや薪割りにてきしている
×デメリット
丈夫な分重量がかさむ
フォールディングナイフ






ブレードがハンドルに折り込んで収納・携行できる
いわゆる折りたたみナイフ。
○メリット
コンパクトで携行性が良く、片手でも扱いやすいため片手が
ふさがった状態でも取り出し収納ができ、取り回しがよく
調理などの繊細な作業が得意
×デメリット
ハンドルと一体ではないので強度が低くバドニングなどの
ハードな作業には適さない。
ツールナイフ
折りたたみ式の中でもノコギリやドライバー、栓抜きなど多様な
ツールがついている多機能ナイフ
○メリット
多機能でコンパクトなものも多く一つ持っていればどんなことでも
対応できる便利さ。
×デメリット
どの機能も中途ハンバで専用のナイフには及ばない。
2.グラインド
グラインドとは刃の付き方のことを指します。
大きくわけると4種類ありそれぞれ用途がわかれます。
ホーローグラインド






側面がRに削られた断面の刃
○メリット
断面が薄く切断面を広げにくくシャープな切れ味
刃が薄いため小刃(刃の先端)のみを研いでも切れ味が持続する
×デメリット
刃が薄いため強度がやや劣りハードな使用には本来不適切
フラットグラインド






文字通り平に削られた刃
○メリット
丈夫でハードな使用に向き、フラットで美しい。
研ぐときも刃の角度が解りやすく研ぎやすい。
×デメリット
重量がかさむ
スカンジグラインド
スカンジグラインドの断面はナイフの1/2〜1/3程度からストレートに
刃付けをされている刃を指します。スカンジナビア地方で発展してきた
形状のためその名がついています。






○メリット
刃が太くとれ耐久性があります、また木材を押し広げる力が
強いため薪割りにも適しています。
刃がまっすぐなため砥石へのあてる角度がわかりやすく
研ぎやすいのが特徴です。
×デメリット
ホーローグラインドよりは切れ味がややお取ります
コンベックスグラインド
蛤型の断面図で斧などによく使われる形状






○メリット
丈夫で刃持ちがよく刃こぼれしにくい。刃が木材を押し広げるので薪割りに適している。
×デメリット
切れ味はそれほど良くはなく、丸みを帯びた刃なので研ぎ方が難しい。
上級者向け。
3.刃の形状の種類
用途に応じで様々な形があり、作りての数だけ形がある(そうです)
ここでは代表的な形状を紹介します。
ナイフの各部の名称






A:ポイント(Point)ブレードの最先端。
B:ブレード(Braid)刃のこと
C:リカッソ(Ricasso)ヒルトとポイントの間の平面部分
D:ヒルト(Hilt)指をガードする部分
E:ファステニングボルト(Fastening bolt)ブリップ材をタングに固定する
F:ブリップ(Grip)ナイフの握り部分
G:ソングホール(Through hole)紐通し穴
クリップポイント






切る指すを目的とした形状で、背の部分にポイントから湾曲した逃げがある。
ケーパー






細かい作業をする目的の形状で、比較的ブレードが小型。
ドロップポイント






切ることと、皮を剥ぐことを目的とした形状でポイントが下がっている。
ダガー






刺すことが目的の形状で両刃。
ユーティリティ






多用途を目的とした形状でエッジは緩やかなカーブになっている。
スキナー






皮を剥ぐ目的の形状で、大きくブレイドエッジが湾曲している
参考https://pichori.net/Knifes/knife_contents.html
4.刃の材料
最後に刃の材質です。
大きく分けるとステンレスとカーボン(炭素鋼)に分けられます。
ステンレス鋼
ステンレス鋼は鉄と少量の単相に、クロム、バナジウム、モリブテン、タングステンやニッケルなどが加えられた合金です。化合物の割合で刃物の性質が
変わってきますが、一般的にサビに強く、炭素鋼ほどではありませんが
通常使用には十分な硬度があります。
カーボン(炭素鋼)
炭素鋼は、鉄と少量の炭素の合金です。炭素の含有量で低炭素鋼、中炭素鋼、
高炭素鋼、及び非常に高い炭素鋼の4つに分類されます。
高炭素鋼が刃物をつくるために最も広く使用されます。
サビに弱いという弱点がありますが、切れ味が鋭く質感が良いのが特徴です。
まとめ
ナイフの選び方の基準は、全体の形状、ブレードの種類、刃の形状、
刃の材質の4つの特徴と性質を理解していれば、
どの用途にどのナイフを選べば良いのかの判断基準ができると思います。
もちろんデザインやブランドで選んでもいいとおもいます(ワタクシも
もっぱらそのタイプ)なぜそのデザインに惹かれるのか、本当にそれは
自分の用途に合っているのかの参考になれば嬉しいです。
コメント