



友人に突然、PEPEさんバーニングジャパンって興味あります?と声がかかりました。以前から存在は知っていて遠い知り合いもメインの運営側なので興味はありましたが、少々参加に慎重になっている自分がいます。
Contents
バーニングジャパンって何?






実際に行くことは無いと思っていたので名前だけは知っていたけど誘われたので改めて調べてみました。
バーニングジャパンはアメリカ・ネバタ州で毎年開催されているバーニングマンと同じビジョンで開催する日本独自のローカルイベントです。
バーニングジャパンHP
参加者ひとりひとりが「傍観者にならない」で、いち表現者として「売買ではなく与えあうこと」で関わりあうユニークなキャンプイベントです。アート作品やパフォーマンス、音楽のほか、会期中の暮らしに必要な全てを持ち込んで架空の街を作り、また元のようにきれいにして終えます。
キャンプイベントならなんでも首を突っ込むワタクシですが、今回はちょっと勝手が違いそうです。
気になった点1「傍観者にならない」
なるほど、なにやら積極参加型のイベントのようです。陰キャなワタクシにフィットしているのでしょうか?
気になった点2「売買ではなく与え合うこと」
ほう、金の力で物事を解決してきたワタクシにはあまり明確なヴィジョンが浮かばないコンセプトに戸惑いを隠せません。
気になった点3「会期中の暮らしに必要なすべてを持ち込んで。。。」
正直説明されればされるほど何を言っているかわからなくなりますが、何やらウェイウェイな雰囲気は強烈に伝わってきます。
とにかく、今までのキャンプイベントとは違うなにやらデカイ概念、理念が動いているようです。よく知らずに面白そうなレイブキャンプイベントだと思いかるく返事をしてしまったのでいまさら怖気づいたとも言えずとりあえず準備を勧めたいとおもいます
バーニングジャパンの開催の詳細
日程 | 2019年10月12日(土)〜10月14日(月・祝日) 10月12日(土)9AM 開場 10月14日(月)6PM 最終撤収 ※雨天決行 |
---|---|
会場 | 嬬恋牧場 〒377-1528 吾妻郡嬬恋村干俣2401−615 |
公式ホームページより
参加のハードルえぐない?






ホームページの「初めて参加する皆さん」コンテンツを開いてみました。
以下引用ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バーニングジャパンの会場はキャンプ場ではありません。サバイバルに必要なものは参加者が全て持ち込み、持ち帰ります。初めての参加者にはハードルが高いと思うので、ちょっとしたガイドをまとめました。
引用ここまでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
バーニングジャパンの会場はキャンプ場じゃないだと・・・・?ワタクシは今週どこに行こうとしてるんでしょうか・・・
サバイバルに必要なもの
公式サイトより
【必ず必要なもの】
□ チケット/身分証明書
□ テント/ 寝袋
□ 飲み水/食べ物/飲み物
□ マイカップ /皿、箸、フォークなど
□ ゴミ袋/携帯灰皿
□ ライト&予備の電池
□ 動きやすい靴(スニーカーやトレッキングシューズなど)
□ 防寒具/雨具(夜は冷えます)
□ ファーストエイド/医薬品
□ 常識、オープンマインド、ユーモアのセンス、ポジティブな態度
はい、ストップ、ストップ!のっけからぶっ飛ばしてますよ。「サバイバルに必要なもの」って言っちゃてますよ。サラッと。ここは野営地なんて言葉も生ぬるい、生き残りをかけたフィールドだと、ビンビンに初心者の不安を煽るスタイルで来るパターンですね。
最も大事な注意点として、会場に「水」がありません。
キャンプ場の炊事場のように蛇口の並んだ流しもありません。
必要な水は参加者が各自で持参してください。排水設備がないので、水を持ち込んでも食事に利用した食器を洗うのが大変です。知恵の絞りどころだと思いますが、いくつかヒントを書いておきま
- 紙コップ、紙皿を利用して焚き火で燃やす
- ラップで皿を包んでから使用する
- 山岳縦走スタイルを踏襲してキッチンペーパーで極限までキレイに拭く
- 山岳縦走スタイルにアルコール除菌をプラスする
- 洗いものたらいを2つ用意して、洗い物の汚水をミニマムに抑える
- 洗い物が面倒になったりしないメニューやサーブ方法を考える
- 原始人にもどる
- 食あたりには充分ご注意ください。
- なお、最低限の汚水を回収できるよう汚水タンクを用意するので、折を見てタンクにまとめてください。すぐにトイレが使用不能になるので、絶対にトイレには流さない事。特に味のついた汁や油、具の散らかる液体などを、地面に吸わせないよう注意してください。
- 水道がないので、シャワーやお風呂もありません。再入場は自由なので、近所の日帰り温泉に出かけて戻って来る事は可能です。
売店は愚か上下水道も存在しない群馬の荒野ということがようやく理解できました。なるほど、しかしワタクシ伊達にキャンプインストラクターの資格を取得してはいません、この位のハードルどうとでもなりますが、年長さんのムッスコと行くことになっているのでそこだけが心配です。
【強くオススメなもの】
□ 調理用コンロ
□ クーラーボックス
□ コスチューム、楽器、小道具、デコレーションなど
□ キャンプマーカー (旗や看板など、自分のテントを目立たせるもの)
□ ルミカライトやELワイヤーなど、身体に身につける光るもの
□ 虫除け/虫さされの薬
□ 耳栓 (あなたが寝たいときに皆寝る訳ではない!)
□ スペアの車のカギ
調理コンロ、クラーボックスはススメられなくても、持っていくつもりでしたがその後のアイテムが少々気になります。
コスチューム、楽器、小道具、ルミカライト、
この辺り、クラブアゲハ顔負けのウェイウェイな香りが充満しています。
何より恐怖を感じたのが
□スペアの車のカギ。。。。恐ろしい、どんだけ世紀末やねん。
ハードモードのキャンプ対策
設備の揃っていない野営に近いことはようやく理解できましたがワタクシのキャンスキ(キャンプスキル)ならそこまで心配いらないかと。
基本的に大きな問題は、
1:上下水道が完備されていないことに尽きるということ
2:それに伴って調理器具や食器の洗浄がとても困難であること
3:ゴミの処理が一切なされないということ
この3つに絞られます。上下水道の問題は給水は20Lのタンクと同量の排水タンクでかいけつします。食器の洗浄は拭き取りとアルコール除菌で解決、ゴミも事前に極力減らして行く(食材のパッケージ、トレーなどを事前に処理していく)、調理も食べ切れる量をきちっと作るこれでなんとか行けると思います。
最大のハードルはテーマキャンプ






バーニングマン関連のイベントでは、何かの作品や出し物といったプロジェクトを一緒に創り上げる為に一緒にキャンプする仲間を「テーマキャンプ」と呼びます。何をやるのか、会場にどんなモノや場を提供するのかは、こういったグループ企画におまかせです。
会場でスピーカーを持ち込んで音楽をかけたり、ファイヤーパフォーマンスをしたり、アート作品をつくったり、ヨガやダンスを教えたり、魅惑のバーを開いているのも…みんなテーマキャンプです。
公式サイトより
このバーニングジャパンの根幹テーマ「Give」の精神で自分のもっているものを分け与えてその「Give」の流通でコミュニティを維持するというもの。。。
ワタクシのように金以外なにも持っていない男がこのランカークラスのパリピ達になにを与えることができるか、、、しばらく考えてみます。
まとめ
バーニングジャパンは本場ネバタのバーニングマンを国内で体験できる、刺激的な人々が与え合うことで生まれる新しいなにかを感じることができる貴重な場だと思います。普段のオートキャンプと違い圧倒的に不便な非日常がその与え合うサイクルのメリットを最大化する仕組みのように思います。
散々不安を煽ってきましたが実はその不安を乗り越えて、ムスッコと楽しんでみたいと思っています。
結果はレポート編でお知らせしたいと思います。
コメント